「これってもしかして鳩の巣…?」「うわあーっ!鳩に巣を作られてしまった!」ある日突然自宅で鳩の巣や鳩の巣っぽいモノを見つけてしまったら、大パニック!ですよね…。
鳩は一度でも巣を作ると「住み家」としてその場から離れようとせず、何度も同じ場所で卵を産み続け、一年中被害が途絶えなくなってしまいます。
でも安心してください。早めに対策さえしてしまえば、巣作りされる可能性をググッと減らすことができます。
ただし、対策をするためには、鳩がなぜ巣を作るのか?鳩の習性や危険性についてある程度知っておく必要があります。
そこでこの記事では、鳩の巣の特徴から、巣を見つけたらすぐすること、二度と巣を作られないための予防策までのすべてをわかりやすくお伝えします。
最後まで読み実践してもらえれば、毎日鳩と格闘するような根深い被害になる前に、鳩被害を阻止できます。
1 巣の特徴・作られやすい時期や場所
巣の特徴や作られやすい時期・場所について知っておくと、早い段階で鳩の住み家にされないための対策ができるようになります。
写真付きで詳しく解説していきますね。
画像で確認!実際の鳩の巣はコレ!
鳩の巣は、木の枝などを集めて作られたものです。鳥の巣といえば、次のようなしっかりと形のできたものを想像しますよね。
しかし鳩の場合は、しっかりと形作る鳩もいれば、以下の画像のように、木の枝2本・3本で「巣の完成!」としてしまう鳩もいます。
わずか数本の木の枝を集めただけで「巣の完成」としている例
種類の同じ鳩でも巣の形が違う?
種類の同じ鳩でも、巣を作った「場所」「環境」によって、巣の完成形が違います。
- 土の入ったプランターの上などすでに安定した土台がある場合
→巣は形作られたものではなく数本の枝を置いただけのものになりやすい
- 室外機の上や不安定で風の影響を受けやすい土台が不安定な場合
→木の枝をたくさん集めた形のある巣を作りやすい
作られやすい時期は3~5月
- 繁殖シーズンである
- エサになる虫がよく取れる
- あたたかくなる
このことから、3月~5月は1年中活動する鳩の『最も巣作りしやすい時期』となります。
子育てしやすい場所に作りやすい
- 卵やヒナが雨風から避けられる
- 卵やヒナを狙う外敵(猫やカラスなど)がいない
- 巣が飛ばされない安定した土台の上
- 物陰になって天敵に見つかり難い適度な隙間(壁と室外機の間)
鳩には天敵が非常に多く、特に卵やヒナは狙われやすいので、巣と卵・ヒナの安全が保障される場所を選んで上記のような場所で巣作りします。
天敵の例:カラス、ワシ、猫、イタチ、ハクビシン
ペット禁止の賃貸マンション、特にカラスの縄張りから遠い5階以上の高層階のベランダが、結果的に絶好の巣作りスポットとなってしまうんです。
2 巣を発見!卵とヒナがいた場合・いない場合にするとよいこと
巣があっても卵やヒナがいる場合に手を出すと、鳥獣保護法に違反するため注意してください。
鳩は鳥獣保護法対象
人への害が多い鳩ですが、『鳥獣保護法』に守られています。
追い払おうとして傷つける・捕獲する・触る・弱らせるといった行為は、1年以下の懲役か100万円以下の罰金にあたります。
これは、卵やヒナも例外ではありません。
巣に卵・ヒナがいた場合は、勝手に巣に触れる・移動させる・巣から卵やヒナをとって飼育することは法律違反となります。
引用元:東京都環境局 鳥獣保護 『鳩がベランダに巣を作ってしまったとき』より
卵・ヒナがいるかチェックする方法
- 鳩が巣の上で1日以上動かない、もしくは交代するように常に一羽がいる(卵をあたためている状況の可能性が高い)
- 親鳥がいない間に巣を見て、写真のような卵・ヒナがいないか確認する
卵・ヒナがいた場合といない場合とでそれぞれ何をすべきか対策を紹介します。
卵・ヒナがいた場合は市役所(自治体)へ相談する
法律を遵守し、勝手に巣を取り除かず、すみやかに自治体へ相談しましょう。
自治体へ相談して許可が下りれば、あなたでも卵やヒナを自然に返すよう一時的に捕獲することが可能となります。
申請許可手順
- 市役所に問い合わせて許可窓口を教えてもらう。
※保健福祉課、動物愛護相談室、自然環境部、緑化自然環境係などが窓口になっていることが多い。
- 窓口の指示に従い、捕獲許可申請書・印鑑・身分証明書など言われたものを用意して持って行く。
- 許可が下りるかどうか、審査を待つ。(約1週間)
- 許可が下りた場合、許可に付随する条件(義務)を遂行できるか確認される。
※随時許可証を携帯すること・有効期間内で対応すること・どこどこの緑地帯(自然環境)に放すこと・捕獲時や捕獲後の細かな報告をすること、など。
- 条件をのめると判断し、許可証(従事者証)の発行を希望した場合、許可証が発行される。
とはいえ、実際のところ許可をもらうのは非常に難しいのが現状で、多くの自治体が巣立つまで見守るよう推奨しています。
引用元:京都市野生鳥獣被害対策会議 野生鳥獣・虫等に関する相談Q&A集『ハトがベランダに居ついて困っている。鳥の巣を自分で除去しても構わないか。』より
巣立つまで待つと決めた場合や、許可が下りず我慢することにした場合は、約2か月間を鳩と同居することになります。
次のことを心がけて鳩による健康被害を受けないよう注意しましょう。
健康被害を受けないために
- ベランダや巣に近い位置の窓は巣立つまで開けない
- 室内でのノミダニ対策を行い、鳩のフンに寄ってきているノミダニが室内に入り込んで拡散しないよう注意する
また、ヒナが巣立ったらすみやかに巣を撤去できるよう、よく観察していましょう。
鳩はヒナが巣立つと再び同じ巣で産卵を始めます。
巣立ち直後が、巣の撤去ができる唯一のチャンスですので、見逃さないようにしましょう。
卵・ヒナがいない場合は自力で巣を撤去する
巣が空なのであれば、自力ですみやかに巣を撤去しましょう。産卵前か巣立った直後の可能性がありますので、スピーディーな対応が重要です。
自力で撤去する際には、鳩のフンを吸ってしまわないよう気を付けながら次の手順で進めてください。
巣の撤去の手順
- フンや菌、ノミダニを吸い込まないように『マスク』を身に付け、『軍手かゴム手袋』をはめましょう。
- チリトリとホウキ(もしくはそれに代わるもの)で、巣材の木・フン・羽などをすべて取り除き、ゴミ袋に入れてください。
- しつこくこびりついているフンは、新聞紙を被せてその上からぬるま湯をかけてふやかし、ふやけて柔らかくなってからキッチンペーパーなどで拭き取りましょう。
- アルコールスプレーや除菌消臭スプレーがあれば最後にそれを吹き付けましょう。
3 二度と巣を作らせないようにやっておきたい予防策
鳩には帰巣本能があり、自分の住み家・自分が生まれ育った巣に戻ってくる強い能力が備わっているので、「すっかり姿を見なくなった!」場合も、油断禁物。
これからお伝えする予防策は、そんな『執着心と本能にも負けない強い鳩よけ効果』があります。
- 3月~5月下旬までに対策をする
- 巣作りの好条件をすべて取り払う
二度と巣を作らせない状況を作り出し、あなたの家を守れますので、ぜひ実践してみてください。
3月~5月下旬までに対策をする
巣への執着心が強いことで有名な鳩ですが、長く住み続けるため住み家選びには非常に慎重で、何度も視察に来ては安全かどうかの確認を繰り返します。
そのため、視察段階で「ここは巣作りに適していない」と感じさせることが大切です。
3月上旬~5月下旬までは継続して次の対策をしておくと、巣作りを回避できますよ。
3月上旬~5月下旬に行うと良い対策
鳩よけグッズ『固形忌避剤』を『ベランダの手すり・洗濯物を干す棹(さお)・室外機の近く』に、吊るすか置いておく。
鳩が本能的に嫌がる臭いがするので、鳩が寄り付かなくなり、巣を作られる前に遠ざけることができます。
巣作りの好条件をすべて取り払う
5階以上のペット不可マンションなど、最初から『鳩にとって巣作りの好条件が揃っている』場所に住んでいる人は、特に次のことを行って鳩に巣を作らせないよう工夫しましょう。
- エアコンの室外機周辺を定期的に掃除する
- 1日1回はベランダへ出て、鳩に人の気配を知らせる
- 空のプランターや段ボール、ゴミなど巣作りの材料になるものは撤去する
- 鳩のフンや羽はこまめに掃除する
4 何度も巣を作られそうな危険なサインがそろってしまう場合は業者へ相談
『毎日同じ場所にフンがある』『いつも羽や小枝が落ちている』『夕方以降にも鳩がいる』のは鳩被害の危険なサインなので、一度業者に相談してみるといいでしょう。
プロの無料調査を受けることで、原因や解決策が明らかになりますよ。
オススメの業者については、『駆除技術と保証が鳩からあなたを絶対守る!優良鳩駆除業者厳選4社!』で紹介していますのであわせてご確認ください。
まとめ
鳩の巣を発見したら、または鳩の巣かもしれないものを発見したら、ただちに次のことをしましょう。
もしかしたら…と感じた段階での早目の判断と対策で、2ヵ月に渡るヒナ巣立ちまでの我慢をしないで済みます。
どうしても困ってしまったら、プロに相談するのも一つの手です。
この記事が、鳩の巣で困るあなたの役に立ち、鳩に乱されない毎日の生活の力になれば幸いです。
クジョカツ厳選のコウモリ駆除業者を無料で紹介
クジョカツが厳選した「あなたの条件に見合ったオススメのコウモリ駆除業者」を無料で紹介します。
おおよその料金相場は以下の通りです。
1箇所防除施工 25,000円~。
また、クジョカツを通じて行った作業には全て「賠償責任保証」を付けておりますので、作業中に「モノを破損させた」「怪我をしてしまった」などの事故が発生した場合、全て補償します。
お問い合わせはこちらから
(受付時間 8:00~20:00)