あっ!またゴキブリ!!

「窓閉めも気を付けているはずなのに、どこからやって来ているの?」と、気持ち悪くなりますよね。ゴキブリは1.5mmの隙間があれば侵入できてしまうといわれていて、あなたの予想もしない場所から入り込んでいるんです。

しかしそんなゴキブリも、マンションやアパートなら、侵入経路を特定することは可能です。何故なら、飲食店などとは違いマンションやアパートはゴキブリの入り込める場所が限られているからです。集合住宅のゴキブリは、侵入経路を塞ぎさえすれば、家の中でその姿を見なくなります。
そこで今回は、マンション・アパートのゴキブリの侵入経路とその塞ぎ方を徹底解説します。

記事の通りに実践してもらえれば、驚くほど簡単にかつ効果的にゴキブリ対策に成功し、ゴキブリの恐怖なんてすっかり忘れた生活を送ることができるようになります。

ただしこれはマンション・アパート・一部の戸建てに限った対策です。飲食店や工場、隙間の多い住宅設計のされた戸建ての場合は別ですので、ご注意の上ご覧くださいね。

クジョカツへのお問い合わせはこちら

1 マンション・アパートの侵入経路は全5箇所のわずかな隙間!確認~塞ぎ方まで

「部屋の中にゴキブリを入れたくない!」なら、これからご紹介する5箇所の隙間を漏れなく塞ぐだけで大丈夫です。

マンション・アパートに住んでいてゴキブリ被害に遭う原因のほぼ100%が外から侵入されているのが原因ですから、物理的に入れないようにすれば劇的な成果を実感できますよ。
侵入される危険の高い場所順に、対策と合わせてご紹介しますね。

  1. ベランダ・窓・網戸
  2. エアコンの室外機・排水ホース・通し穴
  3. 台所・風呂場・トイレの換気扇と換気口
  4. 台所・風呂場・流し・洗濯機の排水口と通し穴
  5. 玄関

(1)ベランダ・窓・網戸

きっちり鍵までかけて戸締りをしても、1.5mmの隙間は見落とされていることがほとんどです。

【ベランダの危険個所】

ベランダ
赤枠で囲っている部分、扉をしっかり閉めているのに、隙間ができてしまっているのがわかります。このように開閉する部分の隙間を塞ぐときは、開け閉めに支障をきたさない隙間テープを使うのが簡単確実です。

塞ぎ方の手順
  1. まずは隙間テープがよく引っ付くように乾拭きしてホコリを取ります。
  2. 隙間テープを隙間に貼ります。

ベランダ・窓・網戸の隙間を塞ぐ場合は以下のような商品があります。

 

【窓の危険個所】

窓
赤枠で囲っている部分、鍵までかけているのに、窓の立て付けや劣化などが原因で、隙間ができてしまっています。こちらも、隙間テープを使うのが簡単確実です。

塞ぎ方の手順
  1. まずは隙間テープがよく引っ付くように乾拭きしてホコリを取ります。
  2. 隙間テープを隙間に貼ります。

【網戸の危険個所】

網戸
赤枠で囲っている部分、破れてしまっていますね。写真のようにすぐわかるほど大きく破れていれば気付くのも早いですが、ちょっとした破れではなかなか気付けません。破れた隙間には専用の補修シートを貼りましょう。

塞ぎ方の手順
  1. 網戸の破れた部分に内側からパチッと押さえるように網戸パッチを張ります。
  2. 外側から手を添え、内側からきゅっと押すと、面ファスナータイプの補修シートが穴に張り付きます。

網戸の破れた隙間を塞ぐ場合は以下のような商品があります。

(2)エアコンの室外機・排水ホース・通し穴

エアコンは部屋のなかとゴキブリの住む外とを常につないでいる、非常に危険な場所です。

【室外機の危険箇所】

室外機
赤枠で囲っている部分、信じられないかもしれませんがこの何気ない隙間から、ゴキブリは部屋の中に侵入してきます。特にエアコンを使っていない間はファンも回っていないため、要注意です。

塞ぎ方の手順
  1. 使用していない間だけ、専用の室外機カバーか、大きなナイロンなどで室外機を覆います。

室外機の隙間を塞ぐ場合は以下のような商品があります。

【排水ホースの危険箇所】

排水ホース
排水ホースもまた、赤枠で囲っている部分、使用していない期間は水も流れないので、抜け道のようにゴキブリが通ってきてしまいます。

塞ぎ方の手順
  1. ストッキング、排水口カバーなど、水が流れるものなら何でも大丈夫ですので用意します。
  2. 輪ゴムで排水ホースの先端に取り付けたら完了です。

排水ホースの塞ぎ方の手順

排水ホースの隙間を塞ぐ場合は以下のような商品があります。

 

【通し穴の危険箇所】

通し穴
赤枠で囲っている部分、工事の仕方や経年劣化などで、ホースと壁との間に隙間ができてしまう事があります。

塞ぎ方の手順
  1. 固まらない隙間パテを用意します。
  2. 隙間を埋める箇所の汚れを拭き取り、雑巾で乾拭きします。
  3. 粘土状のパテを隙間に合わせた形にします。
  4. 隙間が無いようしっかり押し付けて固定します。

通し穴の隙間を塞ぐ場合は以下のような商品があります。

 

(3)台所・風呂場・トイレ・室内の換気扇と換気口

換気扇・換気口は、ホコリが溜まり油汚れが付着し、ゴキブリにとって好ましい・近寄りたいとすら感じる場所です。

【台所換気扇の危険箇所】

台所の換気扇
赤枠で囲っている部分、換気扇がまわっていないときにゴキブリは好物の油のにおいに引かれるようにやってきて、部屋に侵入します。

塞ぎ方の手順
  1. まずは換気扇を掃除します。
  2. 掃除後に専用のカバーを掛けます。

換気扇の隙間を塞ぐ場合は以下のような商品があります。

 

【風呂場換気口の危険箇所】

風呂場の換気扇
赤枠で囲っている部分、この小さな天井の換気口穴からも、ゴキブリは入ってきます。

【トイレ換気口の危険箇所】

トイレの換気口
トイレにも換気口がありますが、意外と見落としがちな部分です。赤枠で囲っている部分から同様に侵入してきます。
風呂場とトイレの換気口の塞ぎ方は同じです。

塞ぎ方の手順
  1. 脚立など高所の換気口に安全の手が届く足場を用意します。
  2. 軽く換気口を乾拭きします。
  3. ホコリ取りを目的として売られている専用フィルターを貼り付けます。

風呂場・トイレの換気口の隙間を塞ぐ場合は以下のような商品があります。

 

【室内換気口の危険箇所】

室内の換気口
最近主流なのは左側のプッシュタイプですが、どちらのタイプの換気口も外と繋がっているため、知らない間に出入口にされてしまいます。

塞ぎ方の手順
  1. 軽く換気口周辺を掃除します。
  2. 専用フィルターを貼り付け、もしくは差し込み設置します。

室内換気口の隙間を塞ぐ場合は以下のような商品があります。

 

(4)台所・流し・風呂場・洗濯機の排水口と通し穴

ゴキブリは湿気た場所を好みますので、水回りもよく注意しなければなりませんが、そんな水回りも、気付かない隙間が存在します。

【台所・流し排水口と通し穴の危険個所】

台所/流しの排水溝と通し穴
赤枠で囲っている部分から、逆に登ってくるように侵入してきます。特に台所は食料になるものもあるので、ニオイにつられて現れやすいです。

排水口の塞ぎ方の手順
  1. まずは排水口の掃除を行います。排水口クリーナーを排水口に注ぎ15~30分放置しましょう。
  2. 放置後しっかり水を流します。お湯を流す方がより除菌効果もアップします。
  3. 専用ネットを排水口へかけます。
  4. ゴミが溜まったら定期的に取り換えるようにします。

台所・流しの排水口の隙間を塞ぐ場合は以下のような商品があります。

通し穴の塞ぎ方の手順
  1. 固まらない隙間パテを用意します。
  2. 隙間を埋める箇所の汚れを拭き取り、雑巾で乾拭きします。
  3. 粘土状のパテを隙間に合わせた形にします。
  4. 隙間が無いようしっかり押し付けて固定します。

通し穴の隙間を塞ぐ場合は以下のような商品があります。

 

【風呂場排水口の危険個所】

風呂場の排水溝と通し穴
赤枠で囲っている部分から、登ってきます。こんなところから?と思うかもしれませんが、排水部分は外と繋がっているので油断できません。

排水口の塞ぎ方の手順
  1. まずは排水口の掃除を行います。排水口クリーナーを排水口に注ぎ15~30分放置しましょう。
  2. 放置後しっかり水を流します。お湯を流す方がより除菌効果もアップします。
  3. 専用ネットを排水口へかけます。
  4. ゴミが溜まったら定期的に取り換えるようにします。

風呂場の排水口の隙間を塞ぐ場合は以下のような商品があります。

 

【洗濯機排水口の危険個所】

洗濯機の排水溝と通し穴
洗濯機は、防水パンと排水ホースをつなぐ赤枠の排水口部分から登ってきます。

排水口の塞ぎ方の手順
  1. ホースやフタを外して排水口クリーナーを排水口に注ぎ15~30分放置します。
  2. 放置後しっかり水を流します。お湯だとよりぬめりなどが流れ落ちやすくなります。
  3. 排水ホースの太さくらいに、髪の毛取りシートの中央を切り抜きます。
  4. 排水口のフタを雑巾で拭いて水気を取ります。
  5. 髪の毛取りシートを排水口のフタの外側へ貼ります。
  6. ホースと髪の毛取りシートを貼ったフタを再設置します。
  7. 定期的に取り換えます。(1週間に1回は変えるといいでしょう。

洗濯機排水口の隙間を塞ぐ場合は以下のような商品があります。

髪の毛取りシート

(5)玄関

玄関は単純に人の出入りでドアを開閉した際に侵入される危険性があります。

【玄関の危険個所】

玄関
マンションやアパートでは、「隣の部屋が実はゴミ屋敷で大量のゴキブリがすぐそばにいる」可能性もあります。そのため、一瞬の開閉の隙をついて、堂々と玄関から入られてしまうことがあるんです。

玄関からの侵入の塞ぎ方

玄関からの侵入を防ぐには、玄関先でゴキブリが嫌うアロマを焚くのが効果的です。

  1. アロマディフューザーのタンクに水道水と無水エタノールを9:1の比率で入れます。
  2. 天然由来100%のアロマを最低12滴~20滴ほど加えます。オススメのアロマはキャラウェイです。
  3. 玄関先で常に絶やさずアロマを焚いているとより効果を発揮します。

玄関のアロマ対策グッズは、以下のような商品があります。

さらに詳しいアロマでのゴキブリ対策は、『実は有効!ゴキブリ対策に有効なアロマと効果を高める3つのポイント』で解説していますのであわせてご確認ください。

一軒家の場合にあわせて気を付けたい場所

一軒家のご自宅の場合は、アパートやマンションと違い『床下点検口』『外壁のヒビ』の2か所にも注意が必要です。

【床下点検口の危険個所】

床下点検口
戸建ての家ですと、お庭から赤枠で囲った床下点検口を侵入経路に、床下へ入り込み、繁殖されてしまうことがあります。

床下(基礎)点検口のヒビの塞ぎ方
  1. 防虫用の金網を張ります。
  2. 緩みがないか定期的にメンテナンスします。

床下点検口の隙間を塞ぐ場合は以下のような商品があります。

 

【外壁ヒビの危険個所】

外壁のヒビ
信じられないような話ですが、外壁のヒビもゴキブリはあなたの家へ入り込む入り口にしてしまいます。赤枠で囲ったようなヒビだけでなく、小さなヒビ割れであっても、早めに塞いでおいた方がいいでしょう。

外壁のヒビの塞ぎ方

建物の外観を損ねないためには、リフォームなど専門業者に頼んでキレイに仕上げてもらうべきですが、取り急ぎの対応策として補修スティックを使用しましょう。

  1. ひび割れ部分を水で湿らせます。
  2. 補修スティックのセメントベースの粉体を塗り込みます。
  3. 軽く押し込みます。
  4. 乾燥させると完了です。

外壁のヒビによる隙間を塞ぐ場合は以下のような商品があります。

 

2 根本的解決のためには「忌避」「駆除」「清潔な環境作り」をセットで行うのが効果的

ここまでは部屋に侵入させない・近寄らせないための忌避(きひ)を行いましたが、完全にゴキブリのいない生活を送るためには、あわせて駆除と清潔な環境作りを行うと有効です。

侵入させないだけでは、今現在室内のどこかにあるかもしれないゴキブリの卵がかえると、ゴキブリを部屋に閉じ込めてしまうことになります。
また、あまりにエサ場・住み家としてあなたの家がゴキブリにとって魅力的だと、いつもゴキブリに狙われていて、一瞬のスキをついて侵入される可能性が高いからです。

塞いだら室内にゴキブリと卵がいるかもしれない可能性を考えて「駆除」。そしてもうゴキブリ自ら好んであなたの部屋に近寄らないよう「清潔な環境作り」。あわせて行えば、侵入経路遮断によるゴキブリ対策の効果をさらにあげられます。

駆除は設置型の卵にも効く毒エサが有効

駆除では、設置型タイプの毒エサを使うのが一番です。ゴキブリ駆除グッズには、スプレー殺虫剤やくん煙系殺虫剤、粘着シートなど様々ありますが、どれも卵には効き目がなく、根本的な駆除につながりません。
その点、毒エサはゴキブリの卵にも作用するため、ゴキブリを巣ごと駆除し、根絶やしにすることが可能なんです。

卵にも作用する設置型毒エサには、以下のような商品があります。

 
その他にもあるオススメの商品や使い方については、『最強のゴキブリ殺虫剤15選!流通77商品からランキング形式で厳選紹介』で詳しく紹介していますのであわせてご確認の上、実践してみてください。

清潔な環境作りは「自分」と「管理会社」とで協力する

ゴキブリは、生ごみをはじめとしたゴミ・汚れがあり、害虫が沸いた不潔な環境に現れます。まずは、自分の部屋を清潔に保つよう心掛けましょう。

ポイント!
  • 流しの三角コーナーの生ごみはすぐに片付ける
  • 食品を出しっぱなしにしない
  • 段ボールはこまめにゴミに出す
  • 食べかすや髪の毛・ホコリなど床下の掃除を定期的に行う
  • 定期的に換気をし、室内を極力湿気させない
  • ゴミは地区の収集日で必ず出し、溜め込まない

自分の部屋を清潔な環境へ整えると同時に、アパートやマンションでは、『ほかの住人との共有部分』や『同じ建物の一室にゴミ屋敷住人がいないか』にも気を配るとよいでしょう。
共用部分でゴキブリを見かけたり、ゴミや汚れが目立つ場合は管理会社さんに相談するといいでしょう。また、同じマンション・アパートのどこかで「すごい臭い…もしかして○○号室の人、ゴミ屋敷なんじゃ…」といったことがわかれば、あわせて管理会社さんに相談してみてくださいね。

クジョカツへのお問い合わせはこちら

3 全て塞いでもまだゴキブリ!?そんな時は業者に無料調査を依頼しよう

記事の通りに実際に対策したにも関わらずゴキブリが出る!という場合は、自分では塞ぎ切ったと思っていて、「実は塞げていない隠れた隙間」が存在している可能性があります。
そんなときは、一度プロの無料調査を利用してみるといいでしょう。思いもよらない侵入経路や、家のどこかで繁殖している事実を突き止めてくれるはずです。

実際にプロへ依頼すると、次のようなメリットもありますので、手段の一つとして考えてみるのもいいですよ。

プロに依頼するメリット
  • 二度とゴキブリを見ないで済むような完全駆除をしてくれる
  • 頼んだその日からゴキブリに関する不安が一切なくなる
  • 施工後最低半年間は被害再発に対して無料での駆除保証がついてくる
  • 自分は一切作業をする必要がない
  • 消毒や清掃作業までお願いできる

まとめ

アパートやマンションでは、次の5箇所に隙間がありゴキブリの侵入経路になっている可能性があります。

  1. ベランダ・窓・網戸
  2. エアコンの室外機・排水ホース・通し穴
  3. 台所・風呂場・トイレの換気扇と換気口
  4. 台所・風呂場・流し・洗濯機の排水口と通し穴
  5. 玄関

記事でお伝えした通りに塞いでもらえれば、部屋でゴキブリを見ることも無くなるはずです。どうしても塞ぎ切れていない隙間を見つけられず、ゴキブリの出現を抑えられない場合や工場・飲食店でのゴキブリ対策は、プロに相談するのがいいでしょう。
無料調査からしてくれる優良業者については、『ゴキブリ業者は3つの条件で選ぶ!優良業者4選~料金相場までのすべて』でご紹介していますので参考になさってください。
この記事が、「一体どこから入り込んでいるの!?」とゴキブリの出現にストレスを感じているあなたの今の状況を打破する役に立てば幸いです。

クジョカツ厳選のゴキブリ駆除業者を無料で紹介

クジョカツ厳選のゴキブリ駆除業者を無料で紹介

クジョカツが厳選した「あなたの条件に見合ったオススメのゴキブリ駆除業者」を無料で紹介します。

  • ワンシーズン保証付き!
  • 専門知識で駆除後のアドバイスが無料で受けられる。
  • 夜間、土日も迅速対応可能!

おおよその料金相場は以下の通りです。

マンション:30,000円~
戸建て:40,000円~60,000円

また、クジョカツを通じて行った作業には全て「賠償責任保証」を付けておりますので、作業中に「モノを破損させた」「怪我をしてしまった」などの事故が発生した場合、全て補償します。

お問い合わせはこちらから

0120-905-795
(受付時間 8:00~20:00)