「ベランダに鳩が糞をするので、洗濯物を干すことができない…。」「糞が臭いし汚いし、何とか鳩を追い出したい!」「鳩の糞にはどんな『菌』が含まれているのか不安…。」「子供(赤ちゃん) やペットに影響がないか心配…。」「鳩の巣に卵やヒナがいて、駆除していいものかわからない…。」こんなお悩みをお持ちではありませんか?
鳩は、ベランダの『糞被害』に苛まれているご家庭において、もはや『害鳥(がいちょう)』と言っても過言ではない鳥です。鳩の糞は、数が増えると悪臭が強くなる上、金属の手すりを腐食させる『酸』が含まれているので、ベランダの手すりが金属でできているなら、糞が当たった場所からどんどん錆びていきます。

そこで今回は鳩のフンから身を守るための対策法を紹介します。この記事を最後まで読んで実践すれば、あなたも『鳩の糞に含まれる菌』についておおむね把握することができ、なおかつ鳩のフン害を自力で解決できるようになりますよ。

できればご家族全員で『鳩フンの不衛生さに対する認識』を強めて、感染を防いでもらいたく思います。

クジョカツへのお問い合わせはこちら

1 鳩の糞に含まれる『菌』の正体と『影響』

環境省によると、鳩の糞には「クリプトコッカス真菌(しんきん)」「ヒストプラズマ真菌」「トキソプラズマ原虫」「NDVウィルス」「サルモネラ菌」といった『病原菌』が媒介している可能性が高い、と言われています。

クリプトコッカス真菌(しんきん)

クリプトコッカス真菌(しんきん)」はカビ菌の1種であり、皮膚や口から肺に感染すると『発熱』『鼻水』『頭痛』『湿疹』といった体調不良が起こります。これらの症状を『クリプトコッカス症』といいます。

また、クリプトコッカス真菌が血液中を流れ、肺から髄膜、脳へと移動すると、髄膜や脳に感染して『髄膜炎』『脳炎』といった重篤な疾患が起こる恐れ、さらには『人格変化』や『昏睡』『記憶障害』に発展するケースもあります。

クリプトコッカス症は、健康的、つまり『免疫力の高い大人』が感染しても、症状が重篤化することはあまりありません。むしろ、無症状のまま経過して、感染したことを知らないまま回復してしまう人もいるんです。

でも、『免疫力の弱い人間』がクリプトコッカス真菌に感染すると“深刻な体調不良が引き起こされてしまう”可能性がありますので、感染には特に注意しなくてはなりません。

ヒストプラズマ真菌

ヒストプラズマ真菌も、鳩の糞に含まれていることが多いカビ菌の1つで、肺に感染すれば『インフルエンザ』や『結核』に似た体調不良が起こります。赤ちゃんが感染すると症状が急激に悪化しやすく、『死』へつながってしまう可能性もある、大変恐ろしいカビ菌です。

乳児のいるご家庭では、鳩のフン害が解決するまで、ベランダの窓は絶対に開けないようにしましょう。

トキソプラズマ原虫

トキソプラズマ原虫は、鳩の糞に含まれていることの多い『寄生虫』で、肺に感染して『軽度のインフルエンザ』のような不調を引き起こします。『発熱』や『発熱時特有の筋肉痛』『倦怠感』といった症状です。

トキソプラズマ原虫は、ノミとかダニよりもさらに小さな寄生虫なので、私たちが肉眼で確認することはできません。免疫力が未発達である赤ちゃんは、トキソプラズマ症の重篤症状が顕著に現れやすいため、外出時は感染対策を徹底して行いましょう。

また、妊婦さんがトキソプラズマ原虫に感染すると、胎児に障害が残ってしまったり、母体から胎児に感染してしまう恐れがあるため、妊娠中の方は、鳩よけ対策に関わらないでください。

NDVウィルス

鳩の糞に媒介していることの多い『NDVウィルス』は「ニューカッスル病」という『感染症』を引き起こす病原体です。感染すると『インフルエンザ様症状』『結膜炎』といった症状が現れます。

1-5 サルモネラ菌

サルモネラ菌は『食中毒症状』を引き起こすことで有名な病原菌です。サルモネラ菌に感染すると『強い腹痛』が起こり、同時に『下痢』や『嘔吐』『発熱』といった症状が起こります。

サルモネラ菌も、免疫力の低い乳児やご高齢の方がかかると、症状が悪化しやすい病原菌ですので、感染には十分な注意が必要です。

2 赤ちゃん・大人・ペットの『感染予防』4つの対策

鳩のフン害がおおむね解決するまでの間は、赤ちゃんはもちろん、私たち大人も病原菌を防除するために、以下で紹介する『感染対策』を実践しましょう。

対策1:赤ちゃんの感染対策

赤ちゃんは、生後4~5か月くらいまで大きくなると、抱っこヒモで『縦抱っこ』ができるようになりますね。赤ちゃんはマスクの着用を嫌がりますが、マスクの代わりに『抱っこヒモに取り付けるフードカバー』で頭部を保護して、外出時の空気感染を防ぎます。

 
これは『エルゴベビー』という抱っこヒモ専用のフードカバーですが、他にも、種類ごとに適合するフードカバーがいくつか売られているので、WEBで検索すると、ご自宅で使っている抱っこヒモに適合するフードカバーが見つかるかもしれません。

他にも、ベランダにエアコンの室外機が設置されているご家庭では、鳩の糞に含まれる病原菌が、室外機を通して室内に入り込んでくる恐れがあります。

対策2:室内感染を予防する対策

「室内での感染も防ぎたい」というあなたには、空気中の菌を除菌してくれる『空気清浄機の導入』がオススメです。空気清浄機は、病原体だけではなく、空気中のアレルゲンも取り除いてくれますので、鳩のフン害が収まった後も役立ちます。

ただ、空気清浄機を購入するには『まとまったお金』が必要となりますので、ご家族間でよく話し合い、それぞれのニーズや予算に叶う製品を見つけることから始めましょう。

対策3:大人の感染対策

大人の方、特にご妊娠されている方は、胎児にも病原菌が感染してしまう恐れがありますので、日ごろから感染対策を習慣づけるようにしましょう。外出時には、必ずマスクを着用し、帰宅後はすぐに手洗い・うがいをしてください。

それでも心配!という方は、室内にいる時もマスクを着用すると、感染リスクをより大きく回避することができます。

対策4:ペットへの影響と感染対策

ご自宅で犬や猫を飼っている場合「ペットにも病原菌が感染しうるのか?」「ペットを介して人間が感染することはあるのか?」ということも気になりますよね?
「クリプトコッカス真菌」「ヒストプラズマ真菌」「トキソプラズマ原虫」「NDVウィルス」「サルモネラ菌」は全て、犬にも猫にも感染しうる病原菌です。さらには、犬や猫を介して人間に感染する可能性も大いにある病原菌なんです。

鳩のフン害が収束するまでの間は、ペットを外に出す際はケージに入れて持ち出し、『鳩の糞がない場所』で散歩をさせてください。また、人間がペットと『口づけ』をするのは絶対に避けましょう。これは、鳩のフン害がなくなった後も同じです。

犬や猫は本来、「クリプトコッカス真菌」「ヒストプラズマ真菌」「トキソプラズマ原虫」「NDVウィルス」「サルモネラ菌」などの病原菌を、体内に保有している可能性が『全くないとは限らない』動物だからです。

クジョカツへのお問い合わせはこちら

4 ベランダから鳩を追い出す手順

鳩の糞に対して完ペキに感染予防をしていても、『ベランダの鳩』がいなくならない限り、私たちは“鳩の糞に対する悩み”にずっと向き合い続けることになります。つまり、“鳩の糞”から解放されたかったら、ベランダから『鳩の存在ごと』取り除かなくてはならないんですね。

あなたもさっそく、筆者が害獣駆除業者に務める叔父から教えてもらった『鳩をベランダに寄せ付けないための対策』を実践して、鳩が来ない、糞をされないベランダを作っていきましょう。

もちろん、ベランダに鳩対策を行う際には、赤ちゃんやペットをベランダのある部屋以外の部屋に隔離してから作業を始めてください。

鳩の巣に『ヒナ』や『卵』があったらどうする?

ベランダに鳩対策を講じる際、エアコンの室外機の影や、ベランダの四隅をよく見ると、鳩が作った巣が見つかることがあります。もしも鳩の巣に『ヒナ』や『卵』が乗っていたら、お住まいの行政機関(市役所や区役所)に『有害鳥獣捕獲許可申請』というものを届け出なくてはなりません。

自宅の巣を撤去する場合に、巣の中にヒナがいたり卵がある場合は許可なく処分することができません。ヒナが巣立つまで待つか、東京都への有害鳥獣捕獲許可申請が必要になりますので、専門業者に処理を依頼する方が多いようです。

 
引用:https://goo.gl/VCBU6T

鳩のヒナや卵を勝手に処分してはいけない理由は、鳩が『鳥獣保護管理法』という法律によって、許可なく殺したり、捕まえてはいけない動物に指定されているためです。

自分でヒナや卵を撤去することはできないの?

お住まいの地域にある行政機関に相談し、有害鳥獣捕獲許可申請を申請すれば、鳩のヒナや卵を自分で撤去することができるようになります。

「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」を略して、「鳥獣保護法」と呼んでいます。

この法律は野生の鳥類とほ乳類(海洋ほ乳類は除く)の保護と狩猟について定めたもので、原則として鳥獣の捕獲や鳥の卵の採取は禁止されています。

しかし、捕獲以外の方法では被害が防止できない場合は、例外として捕獲及び卵の採取が許可されます。

この許可の権限は環境大臣や都道府県知事にありますが、都道府県知事権限の一部が、平成15年度から名古屋市長に委譲され、市内での鳥獣59種(別表)による被害防止のための捕獲を、名古屋市長が許可できることとなりました。

実際に捕獲する場合には、被害を受けている方ご自身が申請し、ご自分で捕獲する方法と(自己捕獲)と、捕獲業者に申請と捕獲を依頼する方法(業者捕獲)があります。

 
愛知県名古屋市オフィシャルWEBサイト『有害鳥獣の駆除』より抜粋 https://goo.gl/hhQB1O

地域によって、申請する行政機関の種類が変わることがありますので、まずは区役所・市役所・役場に電話で『有害鳥獣捕獲許可申請の提出』について問い合わせてみてください。

ベランダの糞を掃除する“3つのステップ”

では実際に、鳩のフン害を解消するために大変効果的な『鳩よけ対策』を講じていきましょう。鳩よけ対策を施す前に、まずはベランダにたまった鳩の糞をできる限りキレイに掃除してしまいます。

準備:掃除に必要なアイテム

鳩の糞を掃除する時には、以下のアイテムを用意してください。

  • ペットボトルに40~60度のお湯を入れたもの
  • キッチンペーパーか新聞紙、もしくは雑巾(汚れたら捨てるのでたくさんあった方がいいです)
  • 消毒液(エタノール消毒スプレーか次亜塩素酸ナトリウム入り消毒スプレー)
  • ゴミ袋

準備:掃除のときに着用するもの

鳩の糞を掃除する際には、鳩の糞に含まれる病原体が、衣服や靴に付着してしまう可能性がありますので、以下の装備を着用した上でお掃除に取り組んでください。

  • いらない服(お掃除が終わったら、ゴミ袋に入れて捨ててしまいましょう)
  • レジ袋で覆った長靴
  • ゴム手袋
  • ゴーグルか眼鏡(お湯や汚れの水はねを防ぐため)

ステップ1.糞を柔らかくする

付着してからある程度時間が経過している鳩の糞は、すでに『ボンド』のように固くなり、かなり落ちにくくなっています。そこへお湯をかけてあげると、お湯の水分と温かさによって、固くなった糞が柔かくなるので、拭き取ることができるようになります。

お湯をかけただけでは柔らかくならない場合には、お湯に漬けたキッチンペーパーや新聞紙を固い糞に張り付けて、5~10分ほど放置すると、糞がさらに落ちやすくなります。

ステップ2.糞を拭き取る

次に、柔らかくなった糞を新聞紙やキッチンペーパー、雑巾などで拭いていきます。糞を拭いたキッチンペーパーや新聞紙、雑巾は大変不潔ですので、汚れたらすぐに新しいものへと取り換えて、キレイな紙や布で拭き取ってください。

ステップ3.糞があった場所を消毒する

糞の汚れが落ちたら、ベランダ全体に消毒液を吹きかけて、糞に含まれていた病原菌を消毒しましょう。

消毒液は薬局やドラッグストアで売られている『エタノール消毒スプレー』や『次亜塩素酸ナトリウム入り消毒スプレー』を使います。エタノール消毒液は、場所を問わず全体に散布することができますが、もっと確実に除菌したい場合には、次亜塩素酸ナトリウム入り消毒スプレーを使ってください。

エタノール消毒スプレー

 
次亜塩素酸ナトリウム入り消毒スプレー

 
ただし、次亜塩素酸ナトリウムには金属を溶かす性質がありますので、手すりや金属の部品には吹きかけないよう注意しましょう。

4-3 鳩が来なくなる!ベランダの『鳩よけ対策』

ベランダにあった鳩の糞のお掃除・消毒作業が終わったら、今度は鳩を寄せ付けないための『鳩よけ対策』を実践します。

ステップ1:『防鳥ネット』『テグス』を張る

鳩が潜り抜けることのできない、網目の小さな『防鳥ネット』や『テグス』をベランダに張って、鳩が簡単に入り込めないようにします。

防鳥ネットの役割

網目が小さく作られている『防鳥ネット』は、鳩がベランダに入り込むスペースをふさぐために、大変役立つアイテムです。防鳥ネットには『緑』『黒』『透明』といった色がありますが、1番目立たなさそうな透明色ではなく、実は黒系の色を張り付けた方が、外見的に目立ちません。

ただし、ベランダの構造が『四角』ではなく、複雑な作りである場合には、ベランダ全面に防鳥ネットを張り付けることが難しいケースがあります。

鳩よけネットは4つの基準で選べ!おすすめのネットと自力対策の4ステップ』ではオススメの防鳥ネットと貼り方について詳しく書いていますので合わせてお読みください。

空いたスペースには『テグス』

防鳥ネットを全面に張り付けることができない場合には、防鳥ネットを張れる部分にだけ張り、空いたスペースには『テグス』を張り巡らせてください。鳩は、身体や羽にテグス(というより“鳩の目に見えない何か”)が触れるのを嫌がりますので、ベランダへ容易には入り込めなくなるんです。

防鳥ネットを張ることすらできない場合には、全面にテグスを張り巡らせるだけでも鳩よけの効果は得られます。

ただし、テグスを使う場合には、よほど幾重にも張り巡らせない限り、防鳥ネットを使った場合よりも、鳩よけの効果が落ちてしまいます。鳩をより確実に“よけたい”というあなたは、次の『ステップ2』を実践してください。

ステップ2:鳩が嫌がる『磁石』をぶら下げる

鳩は、地球上の磁場を感知して飛ぶ方向を定めると考えられているため、磁力を発する『磁石』を嫌う傾向にあり、張り付けたり、ぶら下げて設置することで鳩が寄り付かなくなります。

磁石は、磁力がもっとも強い『ネオジム(ネオジウム)磁石』を使ってください。100円ショップで売られているものでもOKです。

肝心なのは、磁石の“設置方法”です。

磁石は、金属に張り付けた場合、磁力が金属との接着に費やされてしまうため、鳩よけの効果がほとんど得られなくなってしまいますので、金属の手すりに張り付けるのはNGです。市販で売られている『鳩よけ磁石』を、ネットのすぐそばの場所、ベランダの天井からぶら下げてください。ちなみに、100円ショップには、数mm程度の大きさのネオジム磁石(複数個セット)しか売られていません。

100円ショップの磁石をぶら下げる場合には、ドーナツ型の段ボールなどに、透明なテープで小さな磁石を張り付けて、台紙ごと天井から吊り下げてください。台紙が雨に濡れるのを防ぐために、ビニール袋をかぶせた上で吊り下げることをオススメします。

ただし、防鳥ネットやテグスを張り付けて、なおかつ磁石を設置しても、鳩がネットやテグスの隙間をかいくぐって、ベランダに入り込んでくる可能性はあります。より“鳩が住み着きにくいベランダ”へと仕上げたいあなたは、次の『ステップ3』『ステップ4』を実践しましょう。

ステップ3:『スパイク』を設置する

ベランダにある『鳩が止まりやすい設置物』の上に『鳩よけスパイク』を設置すると、鳩はさらに寄り付きにくくなります。

ちなみに『鳩除けスパイク』とは、土台の部分からいくつもの『トゲ』が突き出ている“鳩よけアイテム”のこと。鳩は、トゲトゲした場所にとまることができないので、住み心地が悪くなってしまったベランダに再来しなくなるんです。

設置して使うタイプの鳩よけスパイクと、手すりなどに取り付けて使う鳩除けスパイクがありますので、用途に合わせて『鳩が止まりそうな場所』や『鳩が入り込んできそうな隙間』に設置してください。

ステップ4:『ローズ系』の植物を置く

鳩は『ローズ系』の植物が発する“香り”を嫌がる傾向にありますので、ベランダに置くと、鳩よけの効果が発揮されます。『ローズゼラニウム』『バラ』『ローズマリー』といった植物を、ベランダに置いてみてください。

ベランダにやってきた鳩は、ローズの香りに気が付いて、それ以上ベランダに入り込もうとしなくなりますよ。

5 専門業者の対策内容と料金相場

今ご紹介した『鳩よけ対策』を“自分で実践するのが難しいと感じた場合”、さらに“作業時にご家族の協力が得られない場合”には、駆除業者に鳩よけ対策を施してもらった方が安全です。

防鳥ネットを張る際には、階下へ落下してしまう恐れがありますし、ペットだけならまだしも、赤ちゃんを1人だけ別室に隔離するということは、決してオススメできることではないからです。

駆除業者が実施する『駆除対策の全容』

害獣(害鳥)を駆除する業者は、すでに『有害鳥獣捕獲許可申請』にて、国や行政から害鳥捕獲の許可を得ていますので、鳩の巣にいるヒナや卵を公然と撤去することができます。つまり、有害鳥獣捕獲許可申請に時間がかからないので、依頼すればすぐに鳩のヒナや卵を撤去してくれるんです。

また、市販で売られている防鳥ネットよりもずっと目立ちにくい(種類によっては、実際に張られているのがわからないほど目立ちません)防鳥ネットを設置してくれますので、ベランダの外観が損なわれる心配もありません。

あなたが依頼すれば、糞の掃除や消毒もキレイに行ってくれます。つまり、ご自身で行う鳩よけ対策を『もっと完璧に』施工してくれるんです。

業者に駆除を依頼した場合の料金相場

鳩よけ対策を業者に依頼した場合には、1箇所あたりの対策として20,000円~25,000円。合計すると平均してだいたい2~6万円前後の料金がかかります。

ベランダが広い場合には、さらに料金がかさんでしまうこともありますが、一般的なベランダの広さであれば、数十万円も料金がかかるようなことはまずないといっていいでしょう。

お住まいの地域にある区役所や市役所、役場に相談すると、信頼できる駆除業者を紹介してもらえることもありますので(紹介してもらえないこともありますが)、ご自身で業者を探す前に、1度、最寄りの行政機関に問い合わせてみてください。

まとめ

今回の記事では、鳩の糞に含まれる菌の正体や影響、感染を避けるための方法や、鳩よけ対策(糞掃除を含む)、業者駆除の内容や料金などを紹介しました。

今回紹介したのはあくまでも『ベランダに施せる鳩よけ対策』です。通路やマンション入り口などの共同スペースにある鳩のフン害については、住民と管理会社の間で十分相談し、双方が納得できる結論を導き出す必要があるんですね。

管理会社が『鳩対策』に協力的でない場合には、住民同士が協力し合って『マンションの形態や素材を害さない鳩よけ対策』を模索した方がずっと生産的かもしれません。